Music Information

Sadsの2ndアルバム『BABYLON』から考えるアーティスト・清春の指向性とバンドとの相性

6月27日、東京ヒューリックホールで、今年デビュー25周年を迎えた清春のライヴが開催されるとあって、今週は彼にとってメジャー進出後2度目のバンドであり、ロックアーティストとしての印象を決定付けたと言ってもいいSadsを取り上げてみたい。もはやソロシンガーとしてのキャリアのほうが長くなってしまった清春。今回紹介するアルバム『BABYLON』はその作風からして、ここまでの彼の軌跡においていくつか存在する重要なポイントのひとつである。

■バンドと一アーティストとの狭間

昨年、Sads活動休止前のライヴMCで清春は「僕はあんまりバンドというものが好きじゃない」と言ったと聞いた。そのあとで「でも、僕がやったバンドの中でも、これが一番強烈だったと思います」と付け加えたというから、彼にとってそれだけSadsが特別な存在だったということを強調するための台詞だったのだろうが、その辺を含めてとても清春らしい発言だと思う。現在、その活動をソロシンガーだけに絞っている彼であるが、ここまでのキャリアの中で、清春ほどバンドとソロアーティストとの狭間で逡巡した姿を見せた人もいなかったのではないだろうか。1999年の結成から2003年の活動休止までのSadsはまさしくその葛藤の渦中で活動していたバンドであるし、清春にとってはあの時期のSadsがあったからこそ葛藤したとも言える。特に今回『BABYLON』を聴き直して、その想いを強くした──というか、今はその想いしか沸き上がってこない。

話は清春が世に出るきっかけになった黒夢、その後期にまで若干遡る。1990年代前半、所謂ビジュアル系シーンから現れた黒夢であったが、1990年代後半からハードコア系の楽曲が増えてライヴ本数も増加。年間約230本ものライヴを行なうことで、シーンにおいて独自のポジションを確立する。しかし、そのハードな活動内容にベーシスト、人時が着いて行けず、黒夢は1999年1月29日に無期限で活動を停止することとなる。

その後、結成されたのがSadsである。1999年6月にUKツアーを敢行して、7月にシングル「TOKYO」でデビューという、素早い動きであったこと。さらには黒夢のサポートを務めていた坂下たけとも(Gu)がメンバーに加わったことからすると、黒夢後期からすでにSadsに向けてのプロジェクトは動き出していたことになるし、もっと言えば、人時の脱退がなければ、少なくとも1999年には黒夢は活動休止しなかったとも考えられる(人時が脱退を口にしたことが悪いと言っているわけではないことを強調しておく。念のため)。要するに、あの時期、清春は全国各地を駆け回り、年間の3分の2をライヴハウスで過ごす、トラベリンバンドような活動がしたかったのだろうし、ひいてはそのスタンスがSadsにも受け継がれたのだろうと考える。その点、同年11月からスタートしたSadsとしての初めての本格的な全国ツアーがホール公演であったことは意外であったが、1stアルバム『SAD BLOOD ROCK’N’ROLL』(1999年)がバンドサウンドによるR&Rアルバムであったことが当時の清春の心境を端的に表していたと思う。

その『SAD BLOOD ROCK’N’ROLL』はチャート初登場2位で、全国ツアー前にリリースした2ndシングル「SANDY」も初登場3位。翌年2000年1月に発表した3rd「赤裸々」は2位、そして、同じくチャート2位だった同年4月の4th「忘却の空」は人気ドラマ『池袋ウエストゲートパーク』の主題歌となったことで、Sadsの名はファン層以外にも広がりを見せた。傍からは極めて順調に活動しているように見えたのではあるが、この頃の清春には何やらモヤモヤとしたものが生まれてきていたようではある。

シングルヒットの勢いに乗ったかたちで同年6月にリリースされ、ついにチャート初登場1位を獲得することとなった2ndアルバム『BABYLON』は、特にその清春の逡巡や葛藤が色濃く反映された作品であるように思う。のちに清春はバンド結成直後からSads自体に虚無感を抱いていたことを述懐したそうだが、筆者も当時初めて『BABYLON』を聴いた時、さすがにそれが虚無感だとは受け取らなかったものの、何か不思議な違和感を抱いたことを覚えている。

■SEに挟まれた独自の世界観

まず、このアルバム。M1「Welcome to my BABYLON(SE)」で始まり、M14「Conclusion of my BABYLON(SE)」で締め括られて、以降、M15「赤裸々 -new mix-」、M16「CRACKER’S BABY -new take-」、M17「SANDY -remix-」が続く。1stアルバム以降に発表され、前述の通り、チャートリアクションも好調だったシングル曲がボーナストラックのような扱いなのである。しかもM15とM17とはシングルのミックス違い。他アーティストでそういうケースがないわけではないが、SEで挟まれた収録曲の外にシングルの別リミックスを置いたことで、Sadsのタイムラインにおいてこの前後で何かひと区切りが付けられた印象を受ける。M16は1stアルバムに収録されなかったので、まさしくボーナス的にここに置いたのかもしれないけれども──その辺はこれから述べるが──それが余計に1stアルバムとの差異を埋めようと苦心した様子を感じなくもない。

オリエンタルというか、エキゾチックというか、独特の浮遊感を持ったM1「Welcome to my BABYLON(SE)」もそうだが、気怠い雰囲気のミディアムナンバー、M2「PRAYER」がそれに続くことで、このアルバム『BABYLON』が前作とは明らかに異なるベクトルを持った作品であることを明白に示している。ディストーションが効いたルーズなギターから入るのでR&Rベースのバンドサウンドであることは分かるのだが、全体にはどこか初期黒夢のような、おどろおどろしさを内包。サビは辛うじてキャッチーではあるのだが、ポピュラリティという意味でのポップさは皆無と言っていい。

軽快なギターリフとビートが引っ張るM3「アジト」と、シャッフルのリズムがスリリングなM4「Feeling High & Satisfied」とは、いかにもR&Rバンドといった感じなので、本作が『SAD BLOOD ROCK’N’ROLL』の延長線上にあるアルバムであることに気付くのだが、そのあとのM5「ストロベリー」がこれまたポップさが薄い。清春のヴォーカルパフォーマンスと、妖艶なサウンドが全体を支配している。「ストロベリー」は「忘却の空」と同時発売されたシングル曲なのだが、間奏やアウトロのギターにはオールドスクールなロックの匂いがするのでバンドらしさは残しているものの、今でもよくこれをシングルにしたなと思うほどである(もしかすると、この辺にはタイアップだけに頼りたくないといった、清春の意地みたいなものがあったのかもしれないが…)。

どこぞの民族音楽っぽいパーカッションも印象的なM6「What Can I Do」も同様だ。M5よりもアップテンポであるのでまったく大衆性がないとは言わないが、ビジュアル系時代の黒夢の未発表曲を当時のメンバーで形にしたような感じだ。演奏のダイナミズムがある一方で、これもまた、ある方向の清春らしさが発揮されていると言える。M7「Liberation」はイントロのギターのかき鳴らしからも激しいナンバーであることが分かる楽曲ではあるが、M5「ストロベリー」からM7でなく、M6「What Can I Do」を挟んでM7というところで、それほど違和感なくアルバムに収められているとは思う。

続く、M8「忘却の空」はアコギ+歌から入ってバンドサウンドに移行していく、ファンならば黒夢時代の「少年」を思い出すこと請け合いのナンバーで、清春がここぞというところで出す必殺技といったイメージは強い。しかしながら、「少年」から2年以上が経っている上、もちろんバンド自体も変わっているので、サウンドの成り立ちが異なっているところにも注目したい。そのイントロのアコギのストロークもそうだし、どことなくThe Clashを彷彿させるエレキのカッティングも、黒夢より洗練されている印象だ(個人の感想です)。この辺はアレンジャーである土方隆行氏のセンスもあったのだろうか。

ベースリフから入って、後半にはヴォボーカルとギターの掛け合い的なパートもあるR&R、M9「LATE SHOW」。のちに清春のソロアルバム『エレジー』(2017年)でもセルフカバーされたミディアムナンバー、M10「GENTLE DARKNESS」。いずれもざらついた音がカッコ良いロックチューンから、M11「DARLIN’」とM12「STUCK LIFE」というライヴで盛り上がること必至のナンバーを挟んで(「STUCK LIFE」は復活後のSadsのアルバム『erosion』(2014年)でセルフカバーしているほど)、アルバムは再びミディアムのM13「SAD PAIN」へ。そして、M14「Conclusion of my BABYLON(SE)」で、アルバム『BABYLON』は実質的にフィナーレを迎える。

SEからのM2「PRAYER」で幕を開けて、M5「ストロベリー」やM6「What Can I Do」、M9「LATE SHOW」やM10「GENTLE DARKNESS」を経て、M13「SAD PAIN」からSEに戻るという構造だけ見ても、『BABYLON』がライヴハウスで発散するような縦乗り(死語)のカタルシスだけでない、どちらかと言えばそれらとは真逆の方向性を求めていたことが分かる。いや、アップチューンもしっかり入れ込んでいたのだから、真逆の方向性“も”求めていたと言った方がいいだろう。

少なくとも黒夢からSadsへとつながっていく時期に、清春にバンドへの憧憬があったことはおそらく間違いないだろう。が、かと言って、自身が好む音楽性は所謂バンドサウンドに支えられるかたちでのロックナンバーだけではなかったことも、これまた間違いない。それは前述の通り、「STUCK LIFE」を復活後のSadsがカバーする一方で、「GENTLE DARKNESS」をソロでカバーと、スタイルに応じて棲み分けしていることからもよく分かる。彼の中には黒夢後期でのパンキッシュな方向性、Sadsの次作3rdアルバム『The Rose God Gave Me』(2001年)で見せたようなヘヴィかつラウドなサウンドを好む面がある一方で、「PRAYER」や「ストロベリー」、「SAD PAIN」のような、ミディアム~スローへの指向が確実にある。それは、決してポピュラリティーがあるとは言い難いものだが、少なくともメジャーシーンにおいて当時から清春以外のアーティストがなかなか表現してこなかった独自のものだ。『BABYLON』において、清春はそれを取り入れた。その時点で彼はSads自体に虚無感を抱いていたというから、余計にそちらへ傾倒していったのだろう。

■ドキュメンタリータッチなアルバム

『BABYLON』というアルバムは、そんなふうに方向性がシフトしつつも、とはいえ、ライヴハウスでのカタルシスを求めるファンが一定数いる以上、その期待も裏切れない…といったような危惧や、急激な方向転換への警鐘を完全に払しょくできず、それらがない交ぜになったアルバムといった印象がある。人によってはそれをしてどっちつかずとか中途半端といったレッテルを貼るかもしれないが、全体の聴き応えはそうはなっていないし、その後、Sadsが活動休止に至り、清春が本格的にソロ活動を展開した今となっては、どこかドキュメンタリータッチというか、生々しさを感じるところではある。それは下記の歌詞からもうかがえる。

《生き急いでいたいけれど 忘れてない/虜になった時決めたストーリー 今日も抱いている》《誰かはあきらめることが楽と言った/「正反対さ」 と心で思った/いつも 「繰り返しただけ」 と迷ったけど/未完成だとしてもいいストーリー 胸に抱いている》(M8「忘却の空」)。

《過去を飲み込めたら/先を読み切れたら/今さえ良ければと言い切れたら》《浮かび上がれ 理想郷/開放された僕に人は/他のどれを求めるだろう》(M10「GENTLE DARKNESS」)。

《夢は形を変え 意味を変え/僕を変えて やっと終わるだろう》《SAD PAIN 光と影の間 では/蝶になれた僕が笑ってた/解りすぎた痛みさ/通り越したヨロコビ/穴の開いた居場所で》《全て越える 魂を震わせた歌を》(M13「SAD PAIN」)。

発売が延期されてしまっているが、清春のニューアルバム『Covers』には「忘却の空」のセルフカバーが収録される予定だという。ソロとバンドとの狭間で揺れていた時期の楽曲でありながらも、Sadsの代表曲として多くのリスナーに認知されているナンバーが、19年の時を経てどんなふうに生まれ変わっているのか。他の楽曲以上にその仕上がりが気になるところだ。無理しない程度に“なるはや”での『Covers』リリースを乞う! 頼んます!

アルバム『BABYLON』

2000年発表作品

<収録曲>

1. Welcome to my BABYLON(SE)

2. PRAYER

3.アジト

4. Feeling High & Satisfied

5.ストロベリー

6. What Can I Do

7. Liberation

8.忘却の空

9. LATE SHOW

10. GENTLE DARKNESS

11. DARLIN’

12.STUCK LIFE

13.SAD PAIN

14.Conclusion of my BABYLON(SE)

15.赤裸々 -new mix-

16. CRACKER’S BABY -new take-

17. SANDY -remix-

【関連リンク】
Sadsの2ndアルバム『BABYLON』から考えるアーティスト・清春の指向性とバンドとの相性
sadsまとめ
petit milady、内田彩、山崎エリイらが参加するベスト盤『ZERO-A伝説』発売決定