Music Information

Kemuriのスタンスが発揮された『千嘉千涙(senka-senrui)』は音楽シーンの歴史に刻まれるべきパンクロックの進化系

実に6年半振りとなるソロアルバム『FRIENDSHIP』を3月27日に発表した伊藤ふみお率いるKEMURI。4月13日(土)の水戸LIGHT HOUSEより対バンツアー『KEMURI TOUR 2019 “ANCHOR”』がスタートするとあって、今週はそのKEMURIを紹介しようと思う。彼らのバンドスタイルである“P・M・A(Positive Mental Attitude=肯定的精神姿勢)”と、パンクロックの関係について徒然なるままに書いてみた。

■元来、退廃的であったパンクロック

以前も当コラムで同じようなことを書いたと思うのだけれども、こちとら完全に古いタイプのリスナーなので、パンクというと未だ退廃的な印象が拭えない。おそらく今のリスナーにはピンと来ないだろうが、1980年代前半までの日本のパンクロックと言えば、エキセントリックと同意語のようなところがあった。いち早く日本のメジャーシーンで1970年代後半のロンドンパンクの影響下にあるサウンドを披露したANARCHY(現:亜無亜危異)は、1stアルバム『アナーキー』(1980年)の中でこんな風に歌った。

 《政治家なんて俺達には関係ないけど 今の生活 満足してるわけじゃないのさ》(「ノット・サティスファイド」)。

《マンネリ 人並み世間体 会社も社会も関係ねぇぜ(中略)やりたくない仕事をやって もううんざりしちまうぜ》(「3・3・3」)。

《同じ人間ばかり作ってゆこうとするのさ 俺達ぁ大量生産の缶詰とは違うぜ》(「缶詰」)。

さらには、ここでその歌詞は掲載しないが、The Clashの「London’s Burning」のカバー曲「東京イズバーニング」では原曲の王室批判よろしく、日本の皇室を揶揄した(その後、「東京イズバーニング」は放送禁止となり、アルバム『アナーキー』の再発時にはトラックごと削除された)。

1982年にメジャーデビューした遠藤ミチロウ率いるザ・スターリンは、別の意味でさらに過激だった。放送禁止用語を含めて、あえて衝撃的な言葉を選んでいたようで、メジャー進出後はレコード会社の要請で大幅に歌詞の修正させられたようだが、インディーズの頃は「解剖室」「天上ペニス」「電動コケシ」「猟奇ハンター」「撲殺」など、タイトルからして刺激的なものが並ぶ(さすがに歌詞はここに記すのも憚られるので、ご興味のある方はググってみてください)。また、ザ・スターリンの場合はその楽曲もさることながら、遠藤ミチロウのパフォーマンスも過激だった。初期にはステージで全裸になり、客席に爆竹や花火、豚の頭や臓物を客席に投げ込むなどで、ライブハウスやホールを出禁なった他、逮捕されたこともある。“変態バンド”とも言われ、そのライヴはとても健全とは言い難い代物であった。

メジャーデビュー以降はアルバムをチャート上位に叩き込んだザ・スターリンですらそんな感じだったのだから、インディーズで活動していたパンクバンド、とりわけハードコアパンク勢はさらに過激だった。名前は伏せるが、ライヴ演奏してるんだが客と喧嘩してるのか分からないようなバンドすらあって(しかも、いくつかあったな…)、個人的にはとてもじゃないが気軽にライヴハウスに観に行けるような感じではなかった。

まぁ、件のThe Clashは《White riot I wanna riot/White riot a riot of my own》(「White Riot」)と歌っているし、Sex Pistolsの最初の音源であるシングル「Anarchy in the U.K.」は何しろ《I am an antichrist》から始まる。「God Save the Queen」では《No future》を連呼しているのだから、日本のパンク以前に、もともとパンクは退廃、エキセントリックなものとしてスタートしたのかもしれない。

余談だが、ロンドンパンクから影響を受けてバンド活動を始め、現在は音楽の他、俳優、執筆活動も行なっている某氏から話を聞いたことがある。話の脈絡は忘れたがパンクの話になり、“ロンドンパンク興隆の背景には当時のイギリスの若者の失業率の高さも関係してたんですよね”と分かったような話を降ると、“仕事がないから《No future》と歌うことに何の意味があったんでしょうね。まさに徒労、虚無ですよね”といった主旨のことを話してくれた。細かい言い回しは忘れたし、もしかすると“徒労”や“虚無”という言葉ではなかったかもしれないのであえて実名は伏せたが、今となってはさすがな見識だと思う。

さて、そんな日本のパンクロックも、“インディーズ御三家”と呼ばれたLAUGHIN’ NOSE、THE WILLARD、有頂天らが登場した1980年代半ばに多様性が増し、依然エキセントリックな面があったことは否めないものの、あの頃から退廃感は薄れていったように思う。決定的だったのは1980年代後半のTHE BLUE HEARTSと、1990年代に入ってからのHi-STANDARDだろう。THE BLUE HEARTS はその1stアルバム『THE BLUE HEARTS』(1987年)の1曲目「未来は僕等の手の中」で、タイトルからして《No future》とは真逆の前向きさを見せた。Hi-STANDARDは所謂メロコアと言われるその楽曲もさることながら、夏の野外という開放的なシチュエーションの下でフェス『AIR JAM』を主催するなど、バンド主体の活動姿勢は画期的なまでに健全だった。

2000年代に入ると、そのHi-STANDARDを筆頭とする所謂“『AIR JAM』世代”から影響を受けた、俗に言う“青春パンク”が出現。この辺からは日本的なウエットな情緒感も注入されて、日本のパンクロックからほぼ退廃性は排除されたような気はする。

■“P・M・A(=肯定的精神姿勢)”を貫く

前置きがかなり長くなってすまない。自らのバンドスタイルを“P・M・A(Positive Mental Attitude=肯定的精神姿勢)”と称するバンド、Kemuriもまた、日本パンクロック史における重要な存在である。“退廃”には、1.衰えてすたれること、2.道徳的な気風がすたれて健全な精神を失うことというふたつの意味があるが、“P・M・A”にそれは見出せない。2000年に発表されてバンド初のチャートトップ10入りを果たし、現在までのところ、Kemuriの最高セールスとなっている3rdアルバム『千嘉千涙(senka-senrui)』。そこに収められた楽曲の歌詞には、まさしく“肯定的精神姿勢”が貫かれている。オープニングがM1「One Life, No Regret

であるのは象徴的だ。

《a lot of chances in one life,/only one life, no regret/like a smile you give》《I will never give up the mental attitude》(M1「One Life, No Regret」)。

“一度きりの人生、後悔はしない”。これもまた《No future》とは真逆の思想である。そんなストイックな姿勢は次のナンバーにも色濃い。

《Anxiety attacks everyone/I get lost in a world of abstract/Where I really don’t know what to do/Nobody else but myself/Can ease this pain by sing a song/Can destroy the ugly thoughts》(M6「Lullaby」)。

《Me, light myself!/Me, light myself! Not gonna look for the light!/This what I have!》《This what I am! No more longing, no more nothing!》《Me, with the attitude! Do what I can/Do what I can, do what I can/Believe in myself and do what I can》(M12「Fight Vices Inside」)。

要約するのも艶っぽくないけれども、あえてまとめれば“自分らしくあるために…”ということになるだろうか。決して虚無などではない前向きさを示している。そうした姿勢を見せつつも、ロンドンパンクが魅せたパンク本来の思想というか、社会性もしっかりと注入しているのも興味深い。以下がそれ。

《What does wealth mean to us?/What’s prosperity?/Do we really know?/What does freedom mean to us?/What does selfish mean to us?/Do we try to think?/Falling down…》《What does health mean to us?/What does health mean to earth?/Shouldn’t we start to think?/What do children mean to us?/What does government mean to us?/Do we really know?/Falling down…(Do we let it be?)》(M2「Falling Down」)。

《Affluent society now only be materialized/On a sacrifice of so many lives/How long? how much more?/How do i deal and control myself?》《Egotistic and weak/Fragment of creation/Egotistic and weak/Fragment of creation/Egotistic and weak/That’s what i am》(M3「Egotistic And Weak Fragment Of Creation」)。

《民が主たる国の/思想は風と共に…/民が主たる国の/理想は霧の中へ消え流れ…》《民が主たる国の/誇りは雲と流れ…/民が主たる国の/宝は星の中へ…》《民が主たる国は/誰が守るのか/民が主たる国は/誰のモノなのか…》(M5「Kirisame」)。

《The colors never tell the true colors/The colors never tell the true colors/The majors look,/Look down on minors, sure do/The minors hate,/Hate fragrance of majors have》(M9「The Colors」)。

その前向きな姿勢で社会的な問題と向き合っている。不幸なことに…と言うべきか、いずれも未だ今日的な問題であるというのは何とも皮肉な話だが、逆に言えば、伊藤ふみお(Vo ※作詞クレジットは“伊藤史生”)の視線は普遍的かつフラットだということだろう。初期パンクの持っていたベクトルを何倍にも伸ばしたとも言える。

■スカパンクだからこその躍動感

そんな“P・M・A”を貫いた歌詞がスカパンク、スカコアに乗せられているのがいい。いや、スカパンク、スカコアだからこそのKemuriと言ったほうがいいだろう。概ね精神面を綴った歌詞ゆえに、言葉だけをとらえたら、ややもするとシリアストーン一辺倒になってしまいそうなところを、パンクの疾走感を備えたスカビートがそうさせていない。前のめりに進む感じが独特の高揚感を生んでいる。

それだけでも十分にポップなのだが、そこにホーンセクションが加わることで楽曲の奥行きがグッと増しているのが素晴らしい。例えば、『千嘉千涙(senka-senrui)』で言えば、M1「One Life, No Regret」。アップチューンのパンクにブラスが加わることで明るく昇華させている印象。グイグイと来るだけでなく、サウンド全体に絶妙なグルーブ感を与えているのは間違いない。M3「Egotistic And Weak Fragment Of Creation」辺りもそうで、パンク好きのみならず、幅広いリスナーに訴えかけるだけの力があると思う。

また、M8「Into Sands」やM13「Hoshizora To Heishi」のようなミディアムテンポのナンバーがあるのもいい(後者はインスト)。パンクの場合、テンポをそのまま落とすと単なる8ビートになったり、R&Rになったりと、案外バンドアンサンブルを維持するのが難しい。ていうか、ひと筋縄でいかないような印象はあるけれども、スカはジャマイカに渡ってロックステディ→レゲエと発展したように、少しテンポが落ちても成り立つところがある。その辺にKemuriのアドバンテージがあったとも思う。

TEXT:帆苅智之

アルバム『千嘉千涙(senka-senrui)』

2000年発表作品

<収録曲>

1.One Life, No Regret

2.Falling Down

3.Egotistic And Weak Fragment Of Creation

4.In The Perfect Silence

5.Kirisame

6.Lullaby

7.One Drop Liberation

8.Into Sands

9.The Colors

10.Oneday

11.Ancient Wind

12.Fight Vices Inside

13.Hoshizora To Heishi

14.Mangetsu No Yoru Ni Hana

15.Scream For My Dream

【関連リンク】
Kemuriのスタンスが発揮された『千嘉千涙(senka-senrui)』は音楽シーンの歴史に刻まれるべきパンクロックの進化系
KEMURIまとめ
Halo at 四畳半、6月リリースのミニアルバムの詳細を発表