Music Information

Sing Like Talkingが『DISCOVERY』で実現したポップでアーティスティックな音楽

9月24日の大阪フェスティバルより『SING LIKE TALKING 30th Anniversary Live Amusement Pocket “FESTIVE”』がスタートした。9月29日には東京国際フォーラム、10月21日には故郷・青森のリンクステーション青森での公演が行なわれる他、10月8日には埼玉・大宮ソニックシティでの追加公演も決まっている。そんなわけで、今週はデビュー30周年のSing Like Talkingからその名盤をチョイス。

■大きなヒットのない長寿バンド!?

“デビュー30周年のSing Like Talking(SLT)の名盤を解説しよう”と勇んでみたものの、これまで筆者はそれほど熱心に彼らの音源を聴き続けてきたわけでも、その経歴にも明るくもないので、まずはあれこれとバンドのことを調べていたら、以下のような説明を見つけた。[長寿バンドとして特異なのは大きなシングルヒットを経験していないことであり、最大のヒットとされる1995年の「Spirit Of Love」は8万枚の売り上げを記録したのみである]([]はWikipediaからの引用)。この文章のぶっちゃけ具合もかなり特異な感じだと思ったが、そう言われてみると、筆者も“SLTの代表曲は?”と言われると答えに窮する。単に勉強不足と言われればそれまでだが、SLTは現在まで40枚のシングルを発表しているのにもかかわらず…なのだから、それほど叱責されるものでもあるまい。

シングルヒットがないからと言って、SLTがただ漫然と30年間を過ごしてきたバンドではないことは皆さんのご存知の通り。6thアルバム『ENCOUNTER』(1993年)、7th『togetherness』(1994年)はチャート1位を記録しているし、バンド史上最高セールスを記録した8th『DISCOVERY』は35万枚以上を売り上げている。[現在まで13枚のオリジナルアルバムを発表。ベストアルバム、コンピレーションアルバムを加えた総売り上げ枚数は350万枚を超える]([]はWikipediaからの引用)というから、その経歴は十分すぎるほどに十分である。そう考えると、大きなシングルヒットがないまま長期間活動していることを特異とする風潮が未だ音楽シーンに横たわっているほうが余程、特異な気もしてくるが、どうもSLTのメンバー自身、その“特異”な状況を望んでいたような節がある。『DISCOVERY』発売当時のインタビュー記事の中に、佐藤竹善のこんな発言を見つけた。少し長くなるが、以下、引用させていただく。

振り返ってみると、前作『togetherness』から僕らはあえて“いばらの道”を選んだわけですよ。それは、前々作『ENCOUNTER』までやってきたポップスという観点を重視して仕上げていくアルバム作りから、例えばジャズとか、ああいう要素にも深く足を踏み入れたりしながら、より音楽全体という観点から本質を攻めていく作り方に変えていったわけで…。で、なぜ、『togetherness』からそういう道に入ろうとしたかというと──これは今の日本の音楽シーンではまだ二者択一みたいな部分もあることなんですけど──僕らは、その時の自分たちが聴いて「いいな」と思うものと、音楽家としての自分たちが作りたいものを常に合致させていきたいんですよね。以前の(4th)『0 [lΛV](ラブ)』などのアルバムで見せたすごくポップな部分も、『togetherness』の段階で、新しい方向へ進むために敢えて一度捨てなければいけない必要があったという。その意味では、『togetherness』って、まずはその訓練期間的意味が強かった作品なんです。で、その次に『CORNERSTONES』(※註:佐藤竹善のソロ作品。カバーアルバム)を作りながら、より実務的な訓練をやり──そういった作業や、その間に演ったいろんなミュージシャンとのライヴセッションなどを経験した上で、今回の『DISCOVERY』では、以前のポップな部分を引っ張り出してきて融合させようと思ったんですよ。(『Interview file cast vol.12』)

■敢えて選んだ“ミリオン”ではない道

実はタカ(=ドラマー・沼澤尚。SLTのライヴ、レコーディングに参加)が『ENCOUNTER』のあと、「このアルバムは1位になったし30万枚売れたし、ここまで来たら、この路線を土台に、よりポップな──いわゆる歌謡曲的な音作りをしていけばきっと100万枚は行くだろう。(中略)それはそれでいいことだ。けれども、ミュージシャンとして、ちょっと世の中も陰に追いやられているジャズとか、ああいう音楽を演奏したり聴いている人たちからも『ロックっていいよな、ポップスっていいよな』と受け取れるような音楽をあえて演って売れることも、より意味深いことなんじゃないか? …まぁ、どっちを選択するのも自由なんだけど」と彼は言ってくれてね。それで、僕らはどっちの方向性を選択するかをずっと考えていて…その結果が7th『togetherness』から今に至る、っていうことなんですよ。(『Interview file cast vol.12』)

“大衆性を捨てた”とか、“シングルヒットは狙わない”とか言っているわけではないが、少なくともそこだけにフォーカスを絞ることはないと公言している。ちなみに1990年代後半は所謂CDバブル期であり、CDシングルの年間販売数がピークとなったのは1997年である。音楽シーン全体が沸き立っていた頃であり、確かにSLTがミリオンを狙えばそのチャンスは十分にあっただろう。もしかすると、今“SLTの代表曲は?”と問われたら、数曲は挙げられるくらいになっていたかもしれない。けれども、彼らはその方向ではなく、アルバムアーティストとしての道を選んだ。その選択が間違いではなかったことは、『DISCOVERY』がSLT史上最高セールスを記録したことが示しているのだろうし、ここまで何度か活動休止を挟みつつも、バンドが30周年を迎えたことが何よりの証であろう。

■絶妙なバランス感覚が発揮された傑作

ポップであり、アーティスティックな音楽。それが彼らの標榜したものである。『DISCOVERY』はその具現化の第一歩であり、現在のSLTまで続く礎的な作品と言えそうだ。このアルバム、とにかくバランス感覚が絶妙だと思う。これは意識的ではなく、むしろ意識しなかったからのことだと推測するのだが、主旋律はメロディアスであり、キャッチーでありながらも、それが開放的すぎないと言ったらいいのか、下手したら下世話になりがちなところをそうはしていない。そこがとてもいいと思う。

それがよく分かるのはM3「みつめる愛で」、M5「Burnin’ Love」、M9「瞬く星に」辺りのファンクチューンだろうか。特に、ライヴで盛り上がる定番曲だというEarth,Wind&Fire風なM5「Burnin’ Love」は、ブラスやギターが景気よく、ポップなのだが、全体的には決してポップなだけでなく、シリアストーンが途切れずに楽曲が進んでいく。変にリスナーにおもねるのではなく、メロディーとサウンドとをしっかり拮抗させている様子は、おそらく凡百のポップバンドには真似できないものであろう。

AOR的と言えるM4「そんな時は」もそうだ。サビはキャッチーで派手なブラスが重なっており、これまたポップはポップなのだが、そのサウンドは独特の緊張感が支配している。テンポも決して速くはなく、所謂ミディアムバラードに近いくらいなのだが、聴き応えとしては、リズムが若干食い気味でグイグイと前のめりに進んでいるような印象。前半はボサノヴァタッチなのだが、まったくお気楽な感じがない、スリリングなポップチューンといった面持ちだ。このバランス感覚も他にはなかなかなかろう。

サウンド面で最も興味深いのはM1「素晴らしい夢の中で」。これは西村智彦のギターが素晴らしい。所謂バッキングプレイに止まることなく(という言い方で正しいかどうか分からないが)、カントリー、ブルース、ハードロック、プログレと多彩なスタイルが飛び出す。それでいて、これもまた、歌との調和が絶妙なのだ。ハードロック的アプローチを組曲的に、言わば取って付けたように構成するのではなく、ごく自然に融合させている。ここで再び、当時のインタビュー記事の佐藤竹善の発言を引用させてもらう。

アレ、仮タイトルが“プログレ”だったんですけど(笑)、あの曲に関しては僕が西村に言ったのは、仮歌の段階で「メロディーやコード感を生かしながら、ギターオーケストレーション的な感じで全体を仕上げてくれ」ということだったんです。あいつがひとりでスタジオに3日間くらいこもって、この曲にかかりきり状態になって…。(中略)出来上がってきた音を聴いて、正直言って予想以上に驚いたんです。「いろんなギター要素をたくさん詰めてほしいんだけど、それが分断的印象を与えるんじゃなく、曲全体を通してつづれ織り状態になるようにしてほしい。そうなってこそ初めて美しくなると思うから」とか、かなり難しい要求をしたんですけど、本当にその通りに仕上げてきましたからね。(中略)やっぱりバンドというと、特に日本の場合、誰かのワンマン的印象が強くなっていくケースが多いじゃないですか? でも、QueenでもLed Zeppelinでも、メンバーがひとりでも欠けたらあの音にはなり得ないっていう、そういうレベルへ一歩近づけた気はするし…。(『Interview file cast vol.12』)

メンバーへの賛美と、それができたことへの自負があふれている発言だ。サイケデリックな音作りがなされ、比較的マニアックとも思われかねない面もある「素晴らしい夢の中で」だが、これを1曲目に配したことは、楽曲のタイプがオープニングに相応しかったというだけでなく、バンドとしての成長や矜持を示す意味があったことがよく分かる。

■歌詞にもあふれるバンドとしての自負

自負、矜持は歌詞にも見て取れる。とりわけ、佐藤竹善がインタビュー記事で述べている、7th『togetherness』や彼のソロ作品『CORNERSTONES』を経て、『DISCOVERY』という傑作に至ったことの暗喩と思しきフレーズもある。佐藤竹善が作った原案を藤田千章が仕上げるというSLTならではのスタイルのリリックは、ドキュメンタリータッチと言おうか、ロックでポジティブである。

《雨が訪れて/虹は/はじめて架かる/よ/それが/歓びの/かけら》(M6「心の扉」)。

《そしてこの涙/あすは止まるように/それは/過去まで笑い顔する/優しいもの/に/通じている/寄り道だから》《現在さえ/寄り道だから》(M7「Today」)。

《空を埋めて瞬く星は/夜の闇に仄かに映える》《空いっぱいに瞬く星は/深い闇で初めて映える》(M9「瞬く星に」)。

最注目は、これもやはりM1「素晴らしい夢の中で」であろう。バンドとしての自負と、これまたそこに至るまでの過程を織り交ぜつつ、力強いメッセージとしても読み取れる内容に仕上げている。

《いつか/風を手に入れたって/独り切りなら/翼は/飾りもの/輝きの詩/を/織り込むから/飛び立てる》《素晴しい夢の中で/形は問われない/素晴しい夢を/いつも/何かでなく/何故かだけに/見たい》(M1「素晴らしい夢の中で」)。

“夢を大切に”とか、“夢を諦めるな”とか、どこかで聞いたような台詞ではなく、《何かでなく/何故かだけに/見たい》というSLT独自の表現が実に印象的だ。何を夢見るかではなく、何故夢を見るのか──未来に思いを馳せることも確かに大事かもしれないが、未踏なものを見続けるよりも、どうしてそこへ向かうのか。この投げかけは哲学的だ。この辺もSLTが凡百のバンドとは異なるところだし、圧倒的な存在感を示す根源のような気もする。

TEXT:帆苅智之

アルバム『DISCOVERY』

1995年発表作品

<収録曲>

1.素晴らしい夢の中で

2.Keeps Me Runnin’

3.みつめる愛で

4.そんな時は

5.Burnin’ Love

6.心の扉

7.Today

8.夏の彼方

9.瞬く星に

10.Perfect Love

【関連リンク】
Sing Like Talkingが『DISCOVERY』で実現したポップでアーティスティックな音楽
SING LIKE TALKINGまとめ
ポルノグラフィティ、『しまなみロマンスポルノ’18』初日公演を緊急上映