おもちゃ箱をひっくり返したような音楽性を持ち、X JAPANのギタリストとして、ソロアーティストとして、多種多様に活躍したhideの世界戦略バンドだったとも言われるzilch。その1stアルバム『3・2・1』が発表されたのが1998年7月23日、ちょうど20年前のことだ。本稿では改めて彼の偉業を振り返ると同時に、zilchで彼が何を画策しようとしていたのかを推考してみた。
■ソロとバンド、複数のバンドを両立
彼のプロフィールを眺めて、hideというアーティストはホントいろんな壁を壊した人なんだなと思う。バンドとソロとの間にある垣根。ジャンルと言われるもの。hideはこれらを確実に壊したと言っていい。本題に入る前に少しそこに触れたいと思う。
バンドを行ないながらのソロ活動、あるいはひとつのバンドをやりながら、また別のバンドで活動をすることは、今となってはことさら珍しいものではないが、以前はソロ活動にしても別のバンドをやるにしても、本隊のバンドが解散するか、解散しないまでもその活動が所謂煮詰まった状態から活路を見出すものとして行なわれることが通例であった。hideのソロ活動にしても、前メンバーのTAIJI(Ba)が脱退してX(現:X JAPAN)が一時活動休止していた1992年に計画されたものではないかと推測されるものの、初のソロシングル「EYES LOVE YOU」「50%&50%」を発表した1993年はHEATH(Ba)が加入してX JAPANに改名したあとであるし、X JAPANは同年11月にシングル「Tears」を発表し、年末には東京ドーム2デイズ公演を行なっている。ソロアルバム『HIDE YOUR FACE』のリリースは1994年2月であるから、本隊の活動とソロの活動とはほぼ並行していた。しかも、hideは新メンバー、HEATHの加入にかなり尽力したとも言われており、本隊をおざなりにしていた様子もない。
hide with Spread Beaver名義になった1998年はX JAPANが解散したあとだが、これはTOSHI(Vo)の脱退が発表されて自らが籍を置くバンドがなくなることを懸念して名義を換えたと言われており、解散発表の時点でソロツアーはすでに決まっていて、1997年のX JAPANはほとんど動いていなかったとはいえ、両バンドは同時進行であったとは言える。hide以前では、忌野清志郎がRCサクセションの他にHISやTHE TIMERSを行なっていたり(厳密に言えばTHE TIMERSに清志郎は参加していないが)、桑田佳祐がKUWATA BANDをやったりしているが、いずれも本隊が動けない時期での別動隊であり、それまで少なくともメジャーどころでバンドを掛け持ちするケースはほぼなかった(KUWATA BANDは原由子の産休でサザンオールスターズが活動休止中の限定バンドである)。
■その審美眼で様々なバンドをスカウト
hideは漠然と存在していたジャンル的なものも打ち破った人でもある。GLAYがYOSHIKIにスカウトされたのもhideの後押しがあってのことだったとTAKUROが言っていたし、それ以外のバンドからも“東京へライヴに来るたびにhideさんから遊びに誘ってもらった”という話を聞いたことがある。hideはXのレーベル、エクスタシーレコードにおいて制作部長でもあり、他バンドとの渉外係的なことをやっていたのは有名な話だ。同レーベルは1992年には大阪城ホールと日本武道館とで所属バンドを中心としたライヴイベント『エクスタシー・サミット』を開催するほど大所帯で、X、LADIES ROOM、ZI:KILL、東京YANKEES、LUNA SEAの音楽性はバラバラである。しかも、それぞれに個性が強い。今となってはエクスタシーレコードというだけでその所属バンドを同質に見てしまっているようなところがあるが、よくぞひとつにまとまっていたとも思う。そこにはYOSHIKIのカリスマ性があったことはもちろんだが、hideの審美眼やプロデュース能力が働いていたのであろう。
ソロ活動後の1996年には自らもレーベル、LEMONedを立ち上げるわけだが、そこではさらに彼の趣味性が爆発する。1994年に発売されたものの、1000枚しかプレスされず、挙句の果てには廃盤となっていたZEPPET STORE(以下ZEPPET)のアルバム『Swing、Slide、Sandpit』を聴き、とにかくhideはその音楽性に惚れ込んだという。どのくらい惚れ込んでいたかと言うと、当時とあるインタビューで「ZEPPETの良さが分からない人とは口を利きたくない」と言っていたほどである。LEMONedはそのZEPPETを世に出したい一心で作ったレーベルだったと言ってもいい。
ZEPPETの音はオルタナやシューゲイザー、UKギターロックに分けられるもので、これまた今となってはそれこそhide with Spread Beaverやzilchに通じることも分かるのだが、X JAPANのイメージが強かった当時はhideとZEPPETとの接点があるとは思えなかった。ZEPPETのメンバーもhideと顔を合わせるまでは、「X JAPANのことがよく分からなくて、関係のない雲の上のような存在だった」と述懐しているほどだ。セールス規模もビジュアル要素もまったく違うのだから無理もなかろう。
でも、hideにとってそんなことは関係なかった。hideは初めて会ったZEPPETのメンバーに「君らは世界を変えられる」「世の中に出なきゃおかしい」と熱く語りかけたという。ZEPPETはその後、LEMONedから2ndアルバム『716』をリリース。1996年にはメジャーデビューを果たし、1999年の発表した4thアルバム『CLUTCH』ではチャートベスト10入りを果たした。hideが所謂ビジュアル系やヘヴィメタルといったカテゴリーにとらわれることなく、自らその垣根を取り払い、それを見事に結実させた証しである。その他、CORNELIUSや少年ナイフのリミックスを行なったことからも、彼がノンジャンルの人だったことがよく分かる。また、2008年5月3日&4日、十周忌追悼ライヴ『hide memorial summit』では、エクスタシーレコード勢、所謂ビジュアル系のフォロワー以外に、RIZEやマキシマム ザ ホルモンが参加したことでも、hideの指向がいかにさまざまなアーティストに影響を与えていたのかも偲ばれるところだ。
■海外ミュージシャンと組んだ新バンド
そんなhideがもうひとつ突破しようとしたのが邦楽と洋楽との壁だったと言われている。それがzilchである。hide本人が声高にそれを宣言したような明確な記録は見つけられなかったが、何よりもzilchというバンドの容姿、hideが遺した唯一のアルバム『3.2.1』が雄弁にそれを語っている。メンバーを固定化しない方向だったというが、『3.2.1』では元Killing JokeのPaul Raven(Ba)、元PROFESSIONALSでSex Pistolsのサポートも務めたRay McVeigh(Gu)という海外ミュージシャンとタッグを組んでいる上に、楽曲は全編ほぼ英語詞。当時、世界のロックシーンの趨勢であったオルタナティブロック、ラウドロック、インダストリアルロックを堂々と鳴らしている。
収録曲はキャッチーなものばかりではあるものの、所謂J-POP的な構成ではないと言おうか、A~B~サビ~C~サビといったような展開ではなく、BメロがなくてA~サビであったり、Bメロがあってもそれはブリッジ的だったりするものがほとんどである。X JAPANの「DRAIN」のカバーであるM6「WHAT’S UP MR.JONES?」や、セルフカバーであるM10「DOUBT」とM11「POSE」にはBメロがあるにはあるが、元曲からしてブリッジ的な役割だし、「ROCKET DIVE」や「ピンク スパイダー」などとは明らかに構成が異なる。しかしながら、展開の抑揚が薄い分(と言うほど、薄くはないが、J-POPに比べて…ということでご理解願いたい)、それを補って余りある印象的なギターリフであったり、厚めのデジタルサウンドであったりが楽曲を彩ることで、全体のポップさを損ねていない。アルバム『3.2.1』から垣間見れるzilchの特徴はまずそこだろう。この辺からはzilchにおいては hideがことさらに邦楽を意識していなかったことも分かる。
■世界的潮流に独自のエッセンスを加味
何よりもそのサウンドは当時の世界標準であった。Dinosaur Jr.、Nirvana、あるいはRed Hot Chili Peppers、Rage Against the Machine、The Smashing Pumpkins、さらにはNine Inch Nails、Marilyn Mansonといったバンドに引けを取らない音像である。まぁ、上記のバンドの中でMarilyn Manson以外はzilch以前に世界規模で圧倒的な評価を受けていたスーパーバンドなので、少なからずそれらからの影響はあったであろう。だが、それは──これは想像でしかないが、hideはそれらのバンドの隆盛を受けてその音を真似るというよりも、自分自身が彼らと同じルーツを持つことを確信して楽曲を制作したような感じではなかったかと想像できる。
確かにアルバム『3.2.1』はオルタナ、ラウド、インダストリアルに分類される音ではあるが、ちょい足し…ではないが、hide独自の味付けが感じられるのだ。例えば、M2「INSIDE THE PERVERT MOUND」のデジタル音は若干ニューロマなエキスが匂うし、M3「SOLD SOME ATTITUDE」での女性コーラスはソウルミュージック的で、しかもThe Rolling Stones的なトラディショナル感というかR&Rマナーに忠実な気がする。M4「SPACE MONKEY PUNKS FROM JAPAN」はデジタルパンクといった印象だが、メンバーにRay McVeighがいることが関係したのか分からないが、歌い方がいかにも初期パンク。Johnny Rotten的だ。M5「SWAMPSNAKE」は歌メロとコーラスに70年代ロックの手触りがある。どこが何と似ているという感じではないが、やはりDavid Bowieっぽい。hide自身の身体に染みついたさまざまなロックの基本項目を「俺ならこうするね」とばかりに当時の標準のロックに注入したような恰好だったのではなかろうか。
■言語を超えたコミュニケーション
ほぼ英語詞ではあるが、日本語は登場する。間違いなく、あえてそうやっていたのだろうが、その点でhideが明らかに邦楽と洋楽との壁を意識していたことが分かる。
歌詞に出てくるのは《Ichi ni san ju… all the way from harajuku,/I’m a Space-Age Playboy》(M4「SPACE MONKEY PUNKS FROM JAPAN」)や《so long, so long… sayonara.》(M7「HEY MAN SO LONG」)くらいだが、SE的な台詞で日本語は派手に使われている。M1「ELECTRIC CUCUMBER」の《日本の神奈川県横須賀市からいらっしゃいました松本秀人さんです。はりきってどうぞ!》は洒落っ気であり、同時に世界進出に対する矜持と高揚感であったと想像することができるが、興味深いのはM4「SPACE MONKEY PUNKS FROM JAPAN」のアウトロである。ラジオエフェクトがかかったブルージーなギターをバックにした英語の語りに続いて、《足上げたら痺れるなんて何考えてんだか全然分かんないよ。なんでいつもそういうこと言うの?》と謎の台詞が入り、そのあとでその台詞を理解したかのようにまた英語が続いていく。《足上げたら~》は語感やリズムでそう言ってるで、前後の英語を含めておそらく大して意味はないのだろうが、それでも英語と日本語とでの会話しているというところが需要だと思う。
映画『STARWARS』シリーズで、ハン・ソロとチューバッカとが、あるいはルーク・スカイウォーカーやC-3POとR2-D2とが、通訳を介さずにそれぞれの言葉で話す様子に近いものではなかろうか。言語を超えたコミュニケーション。大袈裟に言うのならばきっとそういうことだろう。英語だろうが日本語だろうが関係ない。まさしくそれを体現していたと思われる。
■hideの精神を受け継ぐ者たち
hideはバンドとソロ、ジャンル的なものは確実に壊したと言っていいと述べたが、邦楽と洋楽との壁は“突破しようとした”とあえて書いた。ご存知の通り、アルバム『3.2.1』の正式なリリースを待たずして、hideは急逝したのである。zilchがそのベールを脱いだのはそれからおよそ3カ月後の1998年7月23日、ちょうど20年前だ。アルバムリリース後にはツアーを考えていたことや、Marilyn Mansonとの共演、しかも2バンドでの全米ツアーも依頼されていたことも明らかになり、“たられば”が詮無きこととは誰もが分かっているとはいえ、音源を聴き、悔やんだ音楽ファンは多かったことだろう。『3.2.1』が即全米ヒットになったかどうかはともかくとしても、zilchが大きなブレイクスルーになったかもしれないことを想像する人たちは少なくなかったと思う。残されたメンバーによってその活動は継続され、2001年にはアルバム『SKYJIN』等が発表されたものの、大きなブレイクポイントをも変えることはなかったし、2007年にはPaul Ravenの死去によって、zilchそのものの活動の行方も現在のところ不明である。
結果的に邦楽と洋楽との壁は壊せなかったと言えるのかもしれない。しかし、hideがやったこと、企図したであろうことは、のちのアーティストたちによって実現されている。バンドとソロ、あるいは複数バンドの掛け持ちは、代表的なところ言えば、the HIATUSの細美武士(Vo&Gu)がMONOEYESを結成し、ELLEGARDEの再始動したことがそうだろうし、そのELLEGARDEの高橋宏貴(Dr)がthe pillowsの山中さわお(Vo&Gu)とGLAYのJIROとでやっているTHE PREDATORSもそうだろう。ストレイテナーの各メンバーも本隊以外にいろいろと活動している。
また、ジャンル的なもの超越は、直系の後輩と言っていいLUNA SEAが引き継いでいるように思える。今年6月に開催した『LUNATIC FEST. 2018』がまさにそれで、LOUDNESS、BRAHMAN、GLIM SPANKY、back number、大黒摩季ら、世代もジャンルも異なる出演者を集結させた行為は、20数年前のhideの考えに近いものであったのではなかろうか。そして、zilchが成し遂げようとした邦楽と洋楽の垣根は、BABYMETAL、Perfume、きゃりーぱみゅぱみゅ、ONE OK ROCK、coldrain、MIYAVIらの活躍によってすでに取り払われていると言っていいし、何よりもX JAPANの世界進出、北米で人気を獲得していることはhideの思いを具現化したものであろう。どれもhideの意思が直接関係したわけではなかろうが、彼がやったことが有形無形に影響を与えたことは間違いない。hideのスピリッツは現代に受け継がれている。
TEXT:帆苅智之
アルバム『3・2・1』
1998年発表作品
<収録曲>
1.ELECTRIC CUCUMBER
2.INSIDE THE PERVERT MOUND
3.SOLD SOME ATTITUDE
4.SPACE MONKEY PUNKS FROM JAPAN
5.SWAMPSNAKE
6.WHAT’S UP MR.JONES?
7.HEY MAN SO LONG
8.PSYCHE
9.FUCTRACK#6
10.DOUBT
11.POSE
12.EASY JESUS
【関連リンク】
hideが邦楽と洋楽との壁を超越して世界進出を企図したzilchの『3・2・1』
Zilchまとめ
hideまとめ
hide with Spread Beaverまとめ
サカナクション、ライブ映像作品の第3弾ティザー映像を公開